
アルコールについて(湘南・平塚の接骨院)

~アルコールについて~
アルコールについて理解を増やし、体にどういう影響があるのかを示していきます。
アルコール飲料とは、酒税法上「1%以上のエチルアルコールを含有する飲料」に該当するものを指します。
アルコール飲料は、以下の種類があります。
1 醸造酒
果実や穀類を原料として発酵させ、そのままあるいはろ過して製品としたものです。糖質にエチルアルコールが含まれるのが特徴です。醸造酒に糖質・たんぱく質が含有されているため、カロリー計算する必要があります。
醸造酒に該当するビールは大量に飲めるため、血糖値を上昇させてインスリンを分泌させるので、肥満の原因となります。
原材料のエキス分は多く、まろやかな味が特徴です。
▼醸造酒の特徴
アルコール度数が低い(4~5%が中心で、高くても20%あたり)
果実などの糖分を酵母が発酵させた「単発酵酒」、麦などのデンプン質を糖化させて、酵母が発酵させた「単行複発酵酒」、米の糖化と発酵を同じ容器で同時進行させる「並行複発酵酒」の3種類ある
▼主な種類
単発酵酒:ワイン、シードル、馬乳酒など
単行複発酵酒:ビールなど
並行複発酵酒:日本酒、マッコリ、紹興酒など
2 蒸留酒
醸造酒を蒸留して、アルコール度数を高くした酒類です。蒸留時に糖質はなくなります。エキス分が少ないので淡白な味ですが、強い香りが特徴です。
▼醸造酒の特徴
アルコール度数が高い(20%~70%)
▼主な種類
焼酎、泡盛、ウイスキー、ブランデー、ウォッカ、テキーラ、ジン、ラムなど
3 混成酒
醸造酒、蒸留酒のお酒のいずれかに、糖類、果実、植物の根茎、集、香料など様々な材料を添加した種類を指します。
▼主な種類
みりん、梅酒、ベルモット、シェリー酒、薬酒など
適切な摂取量や取り方はまた次回以降に投稿します♪
#矯正 #骨盤矯正 #産後 #産後骨盤矯正 #マタニティ #整体 #マッサージ #小顔 #パーソナル #パーソナルトレーニング #リンパ #リンパマッサージ #ボディケア #ヘッドマッサージ #ヘッドスパ #痩身 #ダイエット #美尻 #美脚 #小顔矯正 #肩こり #腰痛 #エステ #リラク #肩甲骨 #学割U24 #U24 #毛穴 #フェイシャル